https://contents.notebar.net/column/ 1 2 https://contents.notebar.net/column_category/blands/ THENOTEBARのブランドストーリー https://contents.notebar.net/column_category/itemse/ 季節のおすすめ https://contents.notebar.net/column_category/shop/ 店舗の小話 https://contents.notebar.net/column_category/info/ 香りの情報 店舗情報 https://contents.notebar.net/column_tag/shop/ 調香師 https://contents.notebar.net/column_tag/pafmer/ 香料 https://contents.notebar.net/column_tag/perfume/ 香水 https://contents.notebar.net/column_tag/prfm/ 新入荷エッセンシャルオイルのご紹介 3 2024.10.15 こんにちは、THE NOTE BAR表参道店の大内です。

 

THE NOTE BARに新しく入荷したエッセンシャルオイル(精油)第3弾です。

本日は一度聞いたら忘れられない印象的な名前をもったエッセンシャルオイル(精油)をご紹介します。

(画像をクリックすると商品ページに移動することができます)
  • ムフフ(Brachylaena hutchinsii)本日ご紹介するのは、「ムフフ」です。

もう、名前だけで印象的ですよね。「ムフフ」は初めて耳にされた方もいらっしゃるかと思いますが、東アフリカ原産のキク科の広葉樹、ブラキラエナ・フイレンシスの木から抽出されるエッセンシャルオイル(精油)です。別名がムフグウェやブラキラエナハッチンシーウッドなどとなかなか覚えにくい名称ですが、わかりやすい別名ですとアフリカンサンダルウッドとも呼ばれています。

 

キク科のエッセンシャルオイル(精油)と聞くと、カモミールやタンジーなどのフローラル系、またはマグワートやダバナなどのヨモギ系のイメージが想起されやすいですが、ムフフはウッド系、アフリカンサンダルウッドの名称をもつごとく、甘くバルサムを感じるウッディの奥にほのかにスモーキーさが感じられる香りです。

 

主要成分はα-アモルフェンをはじめカラメネンなどと、いずれもセスキテルペン炭化水素類の落ち着きのある香り、サンダルウッドオイルとブレンドすることで、サンダルウッドを上手く引き立ててくれる香りと言われています。

 

その名前を見るだけで、口角が上がってしまいそうなエッセンシャルオイル(精油)、ムフフですが、その香りもまた、心のバランスを保ち、落ち着きをもたらしてくれる魅力的な香りです。

サンダルウッドがお好きな方、また、優しいウッディ系がお好みの方には、ぜひ一度お試しいただきたいと思います。

 

 

さて、THE NOTE BARでは、サンダルウッドのエッセンシャルオイル(精油)も取り扱っております。サンダルウッドはビャクダン科の常緑の半寄生小高木で、古くから薫香として伽羅(きゃら)や沈香(じんこう)とともに焚かれて重用されてきた香木です。日本でも仏具や「白檀」としてお香に使用されており、落ち着いたその香りは、日本人にとっても馴染みのあるものとなっています。

 

そのようなサンダルウッドですが、エッセンシャルオイル(精油)は樹齢30~60年の木から採られ、中でも、インドのマイソール地方で産するものが最も高品質と言われています。

長年乱伐が続いた結果、絶滅の危機に瀕していると言われていましたが、THE NOTE BARで取り扱っているサンダルウッドは、南インドの持続可能な方法で倫理的に収穫されたもので、マイソール産を彷彿とさせる香りが特徴です。

 

非常に貴重なエッセンシャルオイル(精油)ではありますが、α-サンタロールとβ-サンタロールをはじめとするセスキテルペンアルコールを主成分とする深みのあるバランスの良いウッディノートは、古くから多くの方に愛されてきた、調香には欠かせない香りとなっています。まだお試しになってない方はもちろん、ご存じの方も改めて、ムフフとあわせてぜひ香り比べてみてください。

 

THE NOTE BARのブランドパルファム「新世界」や「サパンモヒート」でもサンダルウッドが採用されています。めくるめく香りの移り変わりのなかでラストを演出する「新世界」でのサンダルウッド、柔らかさと爽やかさをあわせもつスペアミントから清々しいウッディのシベリアンファーの香りを受け止める「サパンモヒート」でのサンダルウッド。それぞれにサンダルウッドの良さが存分に感じられるパルファムですので、サンダルウッドがお好きな方はこちらのパルファムもぜひ一度お試しいただきたいなと思います。

新世界
サパンモヒート

 

今回、最後にサンダルウッド繋がりで、もう一つご紹介させていただきたいエッセンシャルオイル(精油)がありまして、それが「アミリス」です。

アミリスはミカン科の樹木で、枝が明るく燃えるため「トーチ・ウッド」とも呼ばれ、松明として活用されているのですが、水蒸気蒸留で抽出されたエッセンシャルオイル(精油)は西インドサンダルウッドとも呼ばれているのです。

 

アミリスのエッセンシャルオイル(精油)もサンダルウッドと同様、セスキテルペンアルコールが主となっています。サンダルウッドに似た落ち着きと温かみのあるドライで素朴なバルサム系の香りはサンダルウッドの偽和剤としても使用されている香りですが、サンダルウッドと香りを嗅ぎ比べれば、その違いは分かりやすく、サンダルウッドのほうがより落ち着きや奥行きを感じられるのに対し、アミリスの方は比較的すっきりと軽やかに感じられます。柑橘系やフローラル系の香りとも相性がいいので、保留剤としてもお使いいただける使い勝手のよいエッセンシャルオイル(精油)です。

 

今回は新しく入荷したムフフとあわせて、サンダルウッド、アミリスについてご紹介させていただきました。

 

アフリカンサンダルウッドと呼ばれるキク科のムフフと、西インドサンダルウッドと呼ばれるミカン科のアミリス。そして本家、ビャクダン科のサンダルウッド。

 

それぞれの香りの響き合いをぜひ店頭で体験してみてください。

 

]]>
https://contents.notebar.net/column/207/ https://contents.notebar.net/wp-cms/wp-content/uploads/2024/10/2F9A0127-3-scaled.jpg 香りの情報 # 店舗情報 # 香料
新入荷エッセンシャルオイルのご紹介 2 2024.10.08 こんにちは、THE NOTE BAR表参道店の大内です。

本日も、THE NOTE BARに新しく入荷したエッセンシャルオイル(精油)について
ご紹介させていただきたいと思います。

(画像をクリックすると商品購入ページへ移ることができます。)

ニオイヒバ(Thuja plicata)

その名称から、原産国は日本ですかとご質問いただくこともあるのですが、こちらはアメリカのアメリカネズコ(Thuja plicata)という針葉樹の心材から抽出されるエッセンシャルオイルです。葉にさわるとパイナップルなどのフルーツの芳香が漂うことから、ニオイヒバという和名がついています。

書籍によっては、Thuja occidentalisの和名をニオイヒバと記されているものもありますが、THE NOTE BARのニオイヒバはアメリカネズコ(Thuja plicata)の心材から抽出されたものとなっています。

元来ニオイヒバは、ネイティブアメリカンたちの間で、トーテムポールやカヌーの資材としてや精神的な儀式に用いられ、生命の木と呼ばれていたそうです。トーテムポール、私は昭和世代なので小学生のときに学校で作ったりもしたのですが、最近はあまり一般的ではないでしょうか。トーテムポールとはネイティブアメリカンたちが、1本の丸太に人の顔や動物などを彫り込んだ柱状の木造彫刻で、家の中、家の前、あるいは墓地などに立てられてきたものです。もしかしたら子どものころ小学校の校庭で見たことがある!という方もいらっしゃるかもしれません。
(一説によると昭和時代の小学校でよくトーテムポールが作られていたのは、不要になった電信柱を再利用したからなのだそうです。興味深いですね。

本題に戻りまして、ニオイヒバについて、
ニオイヒバの和名は、ウエスタンレッドシダー、ツーヤ、米杉など様々な名前があります。ヒノキ科ではありますが、木目が日本の杉に似ていることから、紹介当初は米杉と呼ばれたようです。レッドシダーと聞くと、建材でご存じの方もいらっしゃるかもしれません。1本の木の中で材色の幅が広く、濃淡が大きく出てくるので、個性豊かな表情をもつことで注目されています。そんなニオイヒバの香りは、立ち上がりはグリーンの透明感、その奥にやや土っぽさを感じながら、深みのあるウッド調に変化していきます。奥行きのある神聖な香りで、当店の新作パルファム「苔寺」でも採用されている香りとなります。

苔寺

 

また、THE NOTE BARではニオイヒバ(ウエスタンレッドシダー)の他にも、「シダー」がつくエッセンシャルオイルがあります。

まずは、西の「ウエスタン」に対し、東の「イースタン」のレッドシダーからご紹介します。

「イースタンレッドシダー」とも呼ばれるのは「シダーウッドバージニア」。学名はJuniperus virginianaで、こちらもヒノキ科の心材から得られるエッセンシャルオイルです。

バージニアンジュニパーや、ビャクシンとも呼ばれ、その香りはウッディとアーシーを兼ね備え、軽やかななかにほんのりバルサムを感じられる香りです。

そして、もうひとつ「シダーウッドテキサス」です。

こちらの学名は、Juniperus mexicana。マウンテンシダーやメキシカンシダーとも呼ばれます。バージニアよりも深いコク、粘りのあるウッディでバルサミックな香りは、芳香浴だけでなく、調香にもとても使い勝手の良い香りです。

 

ヒノキ科のシダーとしては、他にも「シダーリーフ」があります。こちらはリーフという名から想像されるかと思いますが、ノーザンホワイトシダーとも呼ばれるThuja occidentalisの葉と枝から抽出される香りです。Occidentalisというのはラテン語で「西方の」という意味からつけられた属名だそうです。

針葉樹の葉ならではの清々しい森林を思わせる香りは、他の木部から抽出される香りと重ねることで、よりウッディの広がりを出すことができます。

シダーウッドのエッセンシャルオイル(精油)各種ご紹介してきましたが、最後に「シダーウッドアトラス」をご紹介させていただきます。上記でご紹介したシダーがいずれもヒノキ科だったのですが、こちらマツ科のCedrus atlanticaから抽出される香りとなります。

モロッコのアトラス山脈の森から採られる樹木なので、アトラスシダー、アトランティックシダーなどと呼ばれますが、針葉樹の中でも最も大きく、樹高は30m以上になり、幹の直径は約2mまでの太さになると言われています。

古くは神への固い信仰心を象徴する木とされ、地面からまっすぐ天に向かって伸びていくその姿から、シダーウッドアトラスのエッセンシャルオイル(精油)は目標に向かって頑張っている最中の人、これから何かを頑張りたい!という人を応援してくれる香りだともと言われています。

これから試験や受験を控えている方にもおすすめのエッセンシャルオイル(精油)ですね。

そのようなシダーウッドアトラス、香りのほうもヒノキ科のシダーとは一線を画するウッディ、樹脂のようなまろやかな甘みを持っています。少し男性的な印象を感じられる方もいらっしゃいますが、深く落ち着きのあるウッディは香りの保留剤として、パルファムでも香りの土台を支えるベースノートとして重用されています。

今回はシダーの香りについてご紹介させていただきました。

 

ご紹介したエッセンシャルオイル(精油)はすべて店頭にて香りをお試しいただけます。

各種パルファムもご案内させていただきますので、

それぞれの香りの響き合いをぜひ店頭で体験してみてください。

]]>
https://contents.notebar.net/column/204/ https://contents.notebar.net/wp-cms/wp-content/uploads/2024/10/2F9A0105-scaled.jpg 香りの情報 # 店舗情報 # 香料
新入荷エッセンシャルオイルのご紹介 1 2024.10.01 こんにちは、THE NOTE BAR表参道店の大内です。

本日は、THE NOTE BARに新しく入荷したエッセンシャルオイル(精油)について
ご紹介させていただきたいと思います。

今回ご紹介するのは新入荷したウッディ系の4つのエッセンシャルオイル(精油)のうちの1つです。

これまでもTHE NOTE BARではウッディ系をおよそ60種ご紹介してきました。今回はスタッフも待望のエッセンシャルオイル(精油)をはじめ、調香に魅力的なエッセンシャルオイル(精油)が入ってきましたので、ご紹介させていただきたいと思います。

ノルウェースプルース

(画像をクリックすると商品購入ページへ移動します。)

▪️ノルウェースプルース(Picea abies)
オウシュウトウヒ、ヨーロッパトウヒとも呼ばれるノルウェースプルース。その名の通り、ノルウェー原産の緑の針葉と芳香のある小枝から蒸留されたエッセンシャルオイル(精油)です。
THE NOTE BARで取り扱っておりますスプルース種のエッセンシャルオイルについては、ノルウェースプルース以外に

・ブラックスプルース(Picea mariana) 別名クロトウヒ
・ホワイトスプルース(Picea glauca) 別名カナダトウヒ
・シトカスプルース(Picea sitchensis) 別名シトカトウヒ
・エンゲルマンスプルース(Picea engelmanii) 別名マウンテンスプルース
・ヘムロックスプルース(Tsuja canadensis) 別名カナダツガ

をご用意しています。

ブラックスプルースはアロマテラピーのウッディ系のエッセンシャルオイル(精油)として、スコッチパインやサイプレス、ジュニパーに続いて人気が出てきましたので、見かけられることも多くなってきたかと思いますが、シトカ、エンゲルマン、ヘムロックあたりは珍しく思っていただける方もいらっしゃるかもしれないです。ご興味のある方はぜひチェックしていただきたいエッセンシャルオイル(精油)です。

各種スプルース、いずれもマツ科の針葉樹から採られる香りですので、爽やかな森林をイメージする香りですが、その中でも、それぞれに特徴があります。

中でも軽やかで清涼感を感じられるのが、エンゲルマンスプルースやシトカスプルースになります。エンゲルマンスプルースはほんのりとライムのようなシトラスが感じられるとも言われますが、シトカスプルースのほうは少しスンとする涼やかさが特徴です。このスンとした印象は、調香のアクセントにもとても重宝します。
ホワイトスプルースはほのかーに甘みが感じられるクリーンでウッディな香り、
対するブラックスプルースは、立ち上がり爽快なグリーンノートですが、暖かなウッディ、やわらかなバルサムに落ち着いていきます。

ヘムロックスプルースは、この中で唯一属名が「Thuga」です。
ヒノキ科のシダーが「Thuja」なので、間違われやすいのですが、ヘムロックスプルースはマツ科ツガ属の常緑樹です。ヘムロックは属名違うだけあって、上記のスプルースたちとは香りの違いを感じられやすいと思います。より深みのある香り、しっとりしたウッディを感じられ、深い森に迷い込んだような、、、私も大好きな香りです。

ちなみに材木としてのスプルースは松脂が出にくく、扱いが良いため建具用によく輸入されているそうです。日本中の障子やドアの半数以上はこの木材で作られていると言っても過言ではないという情報も。軽くて響きが良いためピアノやギターにも使用されるそうですので、皆さまの身の回りにもどこかに使われていそうですよね。

そのような背景から、北米が主な原産地のスプルースの香りも、私たち日本人にはどこかきっと親しみやすさを感じられるのかもしれません。

その香りも軽やかで調和のとりやすいスプルース、これを機に身近に感じていただけたら嬉しいです。

それぞれの香りの響き合いをぜひ店頭で体験してみてください。

]]>
https://contents.notebar.net/column/199/ https://contents.notebar.net/wp-cms/wp-content/uploads/2024/10/2F9A0092-scaled.jpg 香りの情報 # 店舗情報 # 調香師 # 香料
夏に香水を楽しむためのポイント 2024.08.02

こんにちは、THE NOTE BAR徳島店調香師の青木です。

汗をかきやすい今の時期、オフィスやカフェなどでふとした時に自分の汗の匂いが気になることがあるのではないでしょうか。

そんな時に匂いをごまかすために香水を使うと逆効果になることもあります。

 

匂いが気になる時は香水の良い香りを纏えば大丈夫なのでは?と思いがちですが、香水には汗の匂いをごまかしたりするような消臭効果はありません。

 

香水は香りを楽しむためのアイテムなので、汗の香りと混ざることで不快な香りになってしまい、逆効果になってしまう場合もあります。

今回は、夏に香水を楽しむためのポイントを紹介します。

 

 

夏に香水の香りを楽しむためのおすすめの付け方

1.シャワーを浴びて身体を清潔な状態にする

2.なるべく他の香りを付けない(香りの強いボディクリームやヘアワックスなど)

3.体温の高い場所(手首や首元)に1プッシュずつつける

 

 

1.シャワーを浴びて身体を洗う

汗をかいた状態で香水をつけると、皮脂と細菌によって「気になるニオイ」に変化した汗の香りが香水の香りを邪魔してしまいます。

そのため、シャワーを浴びて清潔な状態で香水をつける事がおすすめです。

外出先の場合は、デオドラントシートなどで汗を拭きとった後で香水を使うと汗の香りが取りのぞかれ本来の香りを楽しむ事ができます。

 

 

 

2.なるべく他の香りを付けない

ヘアワックスやボディクリームなど香りの付いた製品は様々あります。

どれも素敵な香りですが、香水の香りと混ざりあう事で香水本来の香りを楽しむ事ができなくなってしまいます。

香水をつける際は香りのある製品の使用は避けるようにしましょう。

汗をかいた際に使用するデオドラント製品も香りの付いていないものにすると、デオドラントケアをしたあとに香水の香りを邪魔することなく楽しむことができます。

 

 

3.体温の高い場所(手首や首元)に1プッシュずつつける

香水をつける場所は、手首や首元など体温の高い所に1プッシュつける付け方をおすすめします。

太い血管がある箇所は体温が高く香水が香りやすくなります。香水をつける場所として理想的です。

手首を擦りあわせて使用する使用方法が有名ですが、香りが飛びやすくなってしまう為、行わない事がおすすめです。

血管の近くに少しだけつける事を心がけましょう。

 

 

夏におすすめのTHE NOTE BARブランドパルファム

■オフィスライクなさわやかな香り

ベルガモット・マティーニ

COCKTAIL WORDS

「知的な愛」

苦味のあるキリッとしたグリーンノートと、紅茶のアールグレイの香りづけにも使われる上品なシトラス調のベルガモットが落ち着きを感じさせるアコード。

汗や体臭が気になる時ときは濃厚な香りは避けた方がよいでしょう。

強い香りと体臭が混ざることで、不快な香りになってしまう事があります。

おすすめなのはさっぱりとしたさわやかな香りです。フレッシュなシトラスやグリーンの香りなどは、汗と混じってしまったときでも嫌なニオイになりにくく、夏でも使いやすいおすすめの香りです。

ご購入はこちら

 

 

 

■清潔感のあるフェミニンな香り

ミュゲ

COCKTAIL WORDS

「幸せな再会」

さわやかなベルガモットと、かわいらしい自然の花々を想わせるフローラルノートの上品な香りが溢れるアコード。

シトラス、グリーンのフレッシュさが汗と混じってしまったときでも嫌なニオイになりにくく、フローラルの控え目で清潔感のある華やかさが香る夏におすすめの香りです。

ご購入はこちら

 

商品はオンラインショップや店頭にてご購入できます。

 

正しく香水を使用する事で夏でも魅力的な香りを楽しむ事ができます。

好きな香りをまとって素敵な夏にしましょう!

 

 

 

 

]]>
https://contents.notebar.net/column/168/ https://contents.notebar.net/wp-cms/wp-content/uploads/2024/08/240823.png 季節のおすすめ # 香水